スタッフコラム

”聴き方”をマスター。うつ病からの就職成功の支援!

コミュニケーションの語源や由来は、
communis(共通したもの) common(共有物) communicatio(分かちあうこと、共有すること)
等と言われています。

コミュニケーションは
情報を発信する人(話し手)と、情報を受ける人(聞き手)がいれば
成立するように思いがちですが、

単に情報を発信するだけ、単に受け取るだけでは不十分です。
情報や意志が、共有され、分かち合われて初めて成立するものです。

うつ病やパニック障害・適応障害からの回復・改善、
就職・復職の支援を行うリファイン就労支援センターでは、
コミュニケーションについても、個人ワークと、グループワークを繰り返し行っています。

今回のテーマは「聴く」こと。
相手が話しやすい”聴き方”とは何か?について利用者の皆さんと一緒に考えました。

傾聴や、アクティブ・リスニングと言われる”聴き方”とは、具体的にはどんな手法なのでしょうか。
皆さんで話した内容は次のようなものです。

まずは、聴きたい、知りたいという気持ちが大切。

そして、それが相手に適切に伝わる態度や姿勢。
(あいづち、要約、質問、向き合う位置など・・・)

続いて、話し手役と、聞き手役にわかれて、実際に体験もしてみました。

利用者の皆さんの感想をご紹介します。

「日常生活にも仕事にも大変役立つプログラムでした」

「話し合ったことを実践してみると、スムーズにできる事があることに気づきました。
 すごく和やかなムードで出来たと思います」

「頷く、目線などの動作は簡単ですが、本当に話を聴いて、うまく質問をすること等は
 難しいことだと感じました。笑顔は大事だということを再認識しました」

「慣れないテクニックを急に使おうをするとコミュニケーションが難しくなると感じました。
 今後は普段の会話でも使うように心がけたいと思います」

リファイン就労支援センターで
コミュニケーションのスタンスとスキルを身につけて、
よりよい人間関係の構築を目指しましょう。