”聴き方”をマスター。うつ病からの就職成功の支援!
コミュニケーションの語源や由来は、
communis(共通したもの) common(共有物) communicatio(分かちあうこと、共有すること)
等と言われています。
コミュニケーションは
情報を発信する人(話し手)と、情報を受ける人(聞き手)がいれば
成立するように思いがちですが、
単に情報を発信するだけ、単に受け取るだけでは不十分です。
情報や意志が、共有され、分かち合われて初めて成立するものです。
うつ病やパニック障害・適応障害からの回復・改善、
就職・復職の支援を行うリファイン就労支援センターでは、
コミュニケーションについても、個人ワークと、グループワークを繰り返し行っています。
今回のテーマは「聴く」こと。
相手が話しやすい”聴き方”とは何か?について利用者の皆さんと一緒に考えました。
傾聴や、アクティブ・リスニングと言われる”聴き方”とは、具体的にはどんな手法なのでしょうか。
皆さんで話した内容は次のようなものです。
まずは、聴きたい、知りたいという気持ちが大切。
そして、それが相手に適切に伝わる態度や姿勢。
(あいづち、要約、質問、向き合う位置など・・・)
続いて、話し手役と、聞き手役にわかれて、実際に体験もしてみました。
利用者の皆さんの感想をご紹介します。
「日常生活にも仕事にも大変役立つプログラムでした」
「話し合ったことを実践してみると、スムーズにできる事があることに気づきました。
すごく和やかなムードで出来たと思います」
「頷く、目線などの動作は簡単ですが、本当に話を聴いて、うまく質問をすること等は
難しいことだと感じました。笑顔は大事だということを再認識しました」
「慣れないテクニックを急に使おうをするとコミュニケーションが難しくなると感じました。
今後は普段の会話でも使うように心がけたいと思います」
リファイン就労支援センターで
コミュニケーションのスタンスとスキルを身につけて、
よりよい人間関係の構築を目指しましょう。