スタッフコラム

うつ病やパニック障害・適応障害からの回復と社会復帰に役立つ「コミュニケーション」

普段私たちは、ほとんどの情報を視覚から得て、言葉を使ってコミュニケーションをしています。

多くの方にとって前提にもなっている視覚や言葉を使わない時、情報のやりとりや、コミュニケーションはどのようになるのでしょうか・・・?
 
うつ病やパニック障害・適応障害からの回復・改善と、就職や復職をサポートするリファイン就労支援センターでは、より実践的なプログラムを目指しています。
 
今回は(円滑に仕事を進めるための)コミュニケーションに必要な、気配りや相手の立場の想像、言語/非言語コミュニケーション手法、リーダーシップ/フォロワーシップ等について、楽しみながら体感するワークを行いました。

利用者の皆さまの感想(一部)をご紹介します。

「共通認識をもっているかどうかを確認することの必要性を感じました」

「こうやって誤解が生まれてくるのだと思いました」

「キャッチボールのワークの際に、(アイコンタクトしながら)投げることと受けることがうまくマッチした時、すごく嬉しさを感じました。受け入れられたような、認めてもらえたような感覚がありました」

「非言語/言語のコミュニケーションは、個々人によって物事の表現の仕方が様々であることがはっきり分かりました」

「1つ2つのコミュニケーション手段では不十分で、色々なコミュニケーション手段を活用していくことが大切だと気づきました」

「“船頭多くして船山に登る“のことわざのようにリーダーシップを取る人が多すぎてもうまくいかないことが分かりました。フォロワーシップの重要性を学んだし”それでもいいのだ“という自信につながりました」