「時間」といえば?あなたは何を想像しますか?うつ病の回復に有効「認知行動療法」
現代人は、日常の中でストレスを感じることはたくさんの場面であります。
ある出来事が起きたとき、それをストレスとして感じます。
また同時に、無意識にそのストレスを受け続けてしまいます。
その状態が長く続いたり、強すぎるストレスを受けると、うつ病やパニック障害・適応障害などを発症したり、
人によってがPTSDを発症します。
そこで、リファイン就労支援センターではうつ病やパニック障害・適応障害の発症の原因であるストレスに対する捉え方(認知)
を見方や視点を変えて、ストレスと認識しない、あるいはストレスを軽減して、病気にならないこころのあり方を身に付けて行きます。
今日は、ある対象に対しての見方、視点を変えるというワークをしました。
たとえば、人は「時間」と言う対象に対して、どんなことを思っているでしょうか。
「時間」と言うキーワードを、いろんな視点でみることで、
自分の中に様々な感情が表れます。
・せわしない
・楽しい
・あっという間
・わくわくする
など視点を変えながら時間と言うものを見てみます。
自分が普段、「時間」をどのように見ているか、捉えているのか、
他の人がどんな考えを持っているか。
それを感じてもらい、シェアします。
すると、自分の中に思い込みがあったことに気付くと同時に、
別の考え方もあるということを感じることができました。
物事の捉え方(認知)を広げることで、自分の思い込みに気付き、
その思い込みを手放す準備ができるようになります。
思い込みを減らすことでストレスを減らしていきます。
うつ病やパニック障害・適応障害の方の回復・改善と再発防止に有効な方法である、「認知行動療法」をベースとしたカリキュラムです。
座学だけでなく、キーワードに一番しっくりと感じる「ことば」の前に歩きながら立ってもらうと、思考だけでなく、身体の中から
自分の欲しているものが、見えても来ます。