卒業生の声(リワーク/転職)
- ホーム
- 卒業生の声(リワーク/転職)
- Y.Eさん(30代:男性)
Y.Eさん(30代:男性)
大学院生時代、研究上の困難に直面した私は、メンタルヘルス不全を発症し、ダウンと復帰を繰り返していました。
また、対人緊張が強く、人前で話したり作業したりするような、人から注目を浴びるような状況を避けてしまうという問題も抱えていました。
最終的に大学院を退学するに至り、就職活動を始めたものの、内定を取れる自信がまったくなく、就職したとしてもまたダウンしてしまうのではないかと不安で一杯でした。
ふとそれまでの数年間を振り返った時、自身のメンタルが普通ではなかったと気づきました。そこでメンタルヘルスに不安のある人の就職活動を支援してくれるサービスはないかと探していたところ、リファインを始め数カ所の施設を見つけました。
リファインへ見学の申込みのために電話した折の電話裏での笑い声に、雰囲気の良い場所なんだと直感し、リファインに通所を決めました。メンタルヘルス不全から回復し、自信をつけ、社会に出ることを目的として、リファインへ通い始めました。
リファインのプログラムの中心は利用者同士のグループワークです。
始めはどのような発言をすべきなのかわからず、戸惑いながら参加していました。しかし、グループワークに正解はなく、他者の意見を尊重しつつ、自分の意見も率直に語っていくことが大切なのだと次第に学んでいきました。
始めは自己開示することに抵抗がありましたが、利用者の皆様に受け入れてもらえていると感じ、自己受容できるようになり、自尊感情が高まっていきました。
通所開始からしばらくして、自分取扱説明書の作成を開始しました。自分取扱説明書の作成とは、私の解釈では、自分自身への理解を深め、再発を防ぐための実行可能で有効な、自分のための対策を作ることであり、これからいきいきと元気に働いていくために大切なことを明らかにすることです。
自分自身への理解を深める作業は非常に困難でストレスのかかるものでした。ですが、渡辺センター長や井田代表と何十回もの面談を通して、ダウンにつながる思考や行動のクセが分かっていき、さらにその原因である、私の気質・性格、欲求、価値観、思い込みが明らかになっていきました。それによって真に有効な対策を立てることができました。
しかし、リファインは自分取扱説明書を完成させれば卒業できるような場所ではありません。
自分の課題に取り組み、自分取扱説明書に書いたことを実際に使えるようにトレーニングしていく場所でもあります。
自分取扱説明書の作成はメンタルヘルス不全のきっかけになった状況と共通する部分が多々あり、その作成を通じてどのような対策をとっていったらいいか考える機会となりました。
自分取扱説明書の作成自体が社会復帰に向けたトレーニングそのものとなりました。
また、対人緊張という課題を乗り越えるために毎日のように人前で話す機会を作りました。
通所当初は、人前で話すと手脚が震え、声が上ずっていたような私でしたが、数ヶ月も経つと緊張感が大部分軽減され、むしろ自分の意見を前で話したいとと思うまでになりました。
リファインのプログラムに主体的に一生懸命取り組んだことにより、社会に出れる自信を得られ、対人緊張も問題なくなりました。このように通所の目的を果たしただけではなく、ここでは書ききれないほど多くの気づき、学びも得られました。
このような変化・成長は、ともにプログラムに励む利用者の皆様とスタッフの方々がいなければなし得なかったことです。リファインには感謝の気持ちしかありません。
リファインで学び、身につけたことを最大限に活かし、志望の会社・仕事内容に就職しました。
これから社会で活躍していきたいと思います。