卒業生の声(リワーク/転職)

卒業生の声(リワーク/転職)

H.O.さん(40代:男性)

「もしかしたら、自分も変われるかもしれない。」リファイン就労支援センターのHPにアクセスし、たくさんの「卒業生の声」を読んで感じたことである。そして無事にリファインを卒業し、穏やかな気持ちで復職します。

リファインで自分が変わった訳ではない。自分自身をしっかり見つめ直して、自分を客観的に理解できるようになった。そして自分がメンタル不調に陥りやすいパターンに遭遇しても対処できるスキルが身につき、メンタルダウンを再発させない自信がついたのだと思います。

20代後半に初めてメンタル不調を起こしてから、好不調を繰り返し、2度目の休職に至りました。体調が良くなり、復職を希望したところ、産業医からリワークに行くようにとリファインを紹介されました。戸惑いながらも紹介されたHPを読み、ここならばという気持ちが出てきて、他のリワーク施設を見学することもなく、入所を決めました。

自分自身を見失った自分は、他者と話す自信がないまま最初は恐る恐るグループワークに参加しました。しかし、皆が気さくに声がけくれたお陰で徐々に発言できる様になり、自分自身を取り戻せる様になってきました。今まで主治医やカウンセラーと話すことはあっても、同じ境遇にいる人と話したことがなく、メンタルダウンを感じさせない周りの皆に自分も勇気づけられていきました。

グループワークや自分取扱説明書(トリセツ)作成を通じて、自分は、「思いこみ」や「こだわり」が強く、特に「ゼロイチ思考」「べき思考」「悪いことの拡大解釈」といった認知のクセがあることに気づきました。これらの思考はうまく行っている時は責任感を持って仕事に取り組めたので良いのですが、心身の余裕がなくなると、不安や自責の念に支配され、崩れてしまうメカニズムに気づく事ができました。

しかし自己理解し再発防止策は考えても実践できないと意味がありません。井田代表、センター長、トレーナー、カウンセラー、スタッフそして利用者の皆からたくさんの気づきを得て、トリセツの作成・実践することを繰り返しました。またトリセツ完成後は、提携企業へ就業トレーニングに行き、自己理解の解像度を上げ、再発防止策への自信を深めることができたと言えます。

今の自分は、固執していた認知のクセもコントロールでき、自分の強み・弱み両方受け止められていると思います。当初、自己受容という言葉が理解できなかったけれど、今は「自分はこういう人間だ」と自然に受け止め、気持ちが穏やかになっています。かつては肩に力に入っていた仕事にも自然体で取り組めています。「自身が生まれ持った気質は変えられないが、行動は変えられる」という事を学びました。リファインから「自己理解をし、行動を変容させる」ように支援してもらっていたと思います。

リファインでは、リワークに留まらず、自分の人生で何を大切にしていきたいか、という「生き方」まで考えることができる場でもありました。自分の人生を歩むと気づかせてくれたリファインは自分にとって必要な時間だったし、将来、リファインで過ごした時間が人生の転機になったと振りかえるだろう、と今から想像しています。

百聞は一見にしかずなので、もしこの「卒業生の声」を読んで興味を持った人は、まずは体験参加してもらいたいと思います。

 

M.Y.さん(20代:女性)

私は常駐先で周囲に相談ができず、一人で抱え込んでしまったことで体調を崩し、休職に入りました。

常駐先には同じ会社から派遣されている人がいなかったこと、様々な会社から来ている人で作られたグループに所属したことで誰に相談、質問していいかわからず、すべてを抱え込んでいました。

 

リファインとの出会いは主治医からの紹介です。

紹介されてからも私はしばらく通所することを決断できず、先延ばしにしていました。

ですがそれではいけないと、勇気を出してメールを出しました。

変わりたい、と強く思ったことがきっかけです。

 

通所を開始して感じたのは、皆さんの積極さです。

自分の意見を積極的に自分のことを話され、ほかの人を尊重しながらグループワークをされていました。

とても和気あいあいとされていて、自分のできる範囲で徐々に慣れていくことができました。

たどたどしかった自分を温かく受け入れ、成長の機会をいただいた、グループワークを共にした皆さんには本当に感謝しております。

 

通所をはじめ、最初は自分のことが分からず、もやもやしていることが多かったですが、通所者の皆さんやセンター長、スタッフの方と話し、徐々に自分の考えの持ち方や話し方について知ることができました。

そのおかげでグループワークで自分の意見を自信を持って発言できるようになったり、質問したりできるようになりました。

 

そのため、最善の状態で就職活動に望め、第一希望の会社に就職することができました。

通所したことで自分を知ることができたこと、人とのコミュニケーションを学んだこと、自他尊重できるようになったことが大きいと考えています。

何より、センター長、井田代表、キャリアカウンセラーの方、スタッフの方に支援していただけたおかげです。

本当にありがとうございました。

 

リファインに通所し、知識や経験を得た時間は本当に有意義だったと感じております。

卒業後も再び抱え込んだりしないよう、相談することを忘れず、自分らしく働けるよう工夫を忘れず過ごしていきたいです。

 

K.S.さん(40代:男性)

自分は上司との関係が上手くいかず、言われていることが理解できないようになり、

毎日叱責を受けているうちにメンタルダウンを起こし、無気力で全く自信がない状態の時に、主治医の先生からリファインを紹介されて通うようになりました。

リファインに通って思った第一印象は通っている方たちの明るい雰囲気でした。

通う前の想像は重苦しい雰囲気であろうと思っておりましたが、みな一様に明るい雰囲気で自分の事を積極的に話している姿に驚いたのを覚えています。

通所していく中グループワークにおいて他の方の多様な考え方にふれて自己理解と他者受容が進んでいくと、自分が他の方と認知機能にズレがある事に気づきました。

通所している方たちやスタッフ・トレーナー・センター長・代表から意見をもらい一つずつ言動を見直しながらトライ&エラーを繰り返していき、行動特性の根幹となる自分の気質と自分が大切にしたい事を見つめなおし、自分が生きやすいメソッドを取扱説明書の作成という形で具現化することができたと思います。

そして今では自分の最大の応援団長である自分自身に気づくことができ、メンタルダウン前よりもよりバージョンアップした自分に変わることができたと実感しています。

自分は新たなステージへ向かいますが、リファインでは自分のこれからの人生を価値あるものに変えるきっかけをもらったと思います。
もし、今の自分はもうだめだと一人で悩んでいるのであればちょっとでいいのでリファインの扉をノックし一度ワークを体験してみてください。その扉の向こうにはきっと今までに気づかなかったご自身がいると思います。

K.K.さん(50代:男性)

私は仕事上の強いプレッシャーや複雑な人間関係の中、それを乗り越えられない自分との葛藤の末、睡眠不足、偏食、長期残業により体力的に疲弊し、精神面の安定を崩したのをきっかけに休職に入りました。休職して2か月ぐらいすると体力的には回復したものの自分には復職する勇気と自信が出ない状態であったので主治医の先生に相談したところリファインでの就労支援を受ける事を勧められました。

入所して間もない頃はトレーニングの内容や通所者の方達との会話に戸惑っておりましたが、先輩方やスタッフの皆さんのサポートのおかげで心の元気を取り戻し始めて、トレーニングや会話が楽しいものへと変化していきました。
通所の期間で自分自身を見つめなおし、自身を理解する事、その自分を受容する事、自分の思考を理解した上で行動の変容をする事を少しづつ身に付けさせていただいたように思います。
通所前と大きく変わったと感じますのは、本来の自分を取り戻し生活するのが楽になった、他人にも自分にも優しくなった、物事を許す事や放置する事が出来る様になったと思います。恐らくは私を取り巻く人達も楽になってもらえたのではないかと思います。

復職希望で入所しましたが最終的には転職の道を選びました。
就職活動においては精神的なサポートは勿論の事、リファインのノウハウをフルに活用していただき最善の選択が出来たと思っています。

リファイン関係者の皆様、主治医の先生、通所をお供にした皆様には感謝の思いで一杯です。
自分を見つめなおし、新しい自分へと進化できた素晴らしい時間でした。

E.E.さん(30代:女性)

私は上司や周囲との関係がうまくいかず、長時間労働も重なって心身の調子を崩し医師の紹介でリファインに通い始めました。

目標だった海外赴任の途中で帰国することになり、今後どうすればいいか全くわからないという状態から通所を開始しました。

リファインで得た大きな収穫は、気質や特性と言う、変えられない自分の根っこの部分を知れた事です。

興味関心が自分自身の思考に向いていて、何事も自分の納得感を第一とする自分の「自己志向」気質を理解することで、そこから生じる私の強みも弱みも自覚することが出来ました。

また、何故自分がメンタルダウンしたのかを理解し、受け入れることにもつながりました。

在籍中に受けた能力検査では、言語能力と手足の動作にギャップがある事を知りました。
今まで周りに何度も「なんでそんなに自分に自信がないの」と言われてきましたが、自分が思い描いたように行動できないのが私の日常なので、知らない内に劣等感を募らせていたのでした。

この事実を受け止めたことで、自分に対して初めて、大変な割にはよくやってるねと思うことが出来ました。

自分への理解を深めることで嫌な部分も認めることが出来ましたし、一方でちょっといいじゃんと思えるところも出来ました。

何事も完璧を求めていたのが、私は私の得意なことを伸ばしていくと割り切れたことで、社会人になってから漠然と抱いていた不安感も薄れてきたように思います。

自己受容を経て、今後のキャリアに関しても「これしかできない」から「こんな道もある」へと考えを変え、建設的な未来予想を立てられるようになっていきました。

特性や気質は変えられなくても、行動は変えることが出来ます。

自分取扱説明書の作成過程では、自己理解を土台にし、他者とのより良い関係づくりについても考えました。

自分が思う私の像と、他者から見える私像のギャップを見つめそのギャップがすれ違いに発展しないようにするためにはどうしたらよいか。

これは、自分一人では得ることが出来なかった視点の問いでした。

毎週のグループワークを通して、またスタッフや代表との対話を通して、この問題にも向き合えたのが私の大きな財産になったと思います。

通所開始から卒業までのリファインでの時間は、自分にとって必要な時間だったと思っています。

より豊かな自分との向き合い方、より豊かな他者との関わりを模索した経験はかならず未来の私の糧になると思っています。

今後はここでの学びを活かし、働くことをもっと楽しんでいけたらいいなと思っています。

私と同じように、自分との付き合い方を掴みあぐねている方、
周囲との関係に悩んでいる方には、ぜひリファインを訪れてみる事をお勧めしたいと思います。

Y.K.さん(60代:男性)

私が、50代で3度目のメンタルダウンをしてそのまま退職し、ほとんど引きこもり状態でいたときに、このままでは5年も10年も変わらないと主治医に言われ、勧められたのがリファインでした。

 

リファインに入っても、しばらくは、無気力・無感情状態のままで、何を話していてもネガティブ思考から脱せず、グループワークの中でも、いつも落ち込んでいるので、みんなに励まされていました。

 

それでも、人とコミュニケーションがとれる貴重な機会を得て徐々に感情が動き出し、同じ苦しみを知り、同じ目標を持つ仲間と、心を開いて何でも話すことができるグループワークを続けることで、徐々に自分を取り戻すことができてきました。

 

メンタルが回復したと、はっきり言えるようになったのは、入所から1年近く経ったころでしょうか。

 

気持ちが回復すると、自分取扱説明書の作成作業も進みだし、自分の性格や思考の癖なども理解することができ、再発防止策も具体化するなど、リファインでの活動も積極的になり、各種プログラムにしっかり取り組むことができるようになりました。

 

そして、自分が本当にやりたい仕事も、その取組みの中で見つけることができ、無事に就職することができました。

 

私が、リファイン入所当初のワークで、自分宛ての年賀状に書いた言葉がふたつあります。一つが「体調を回復し、元気になりたい。そのためには、リファインのワークにしっかり取り組むこと。」で、二つ目が「自分を信じて、やれることをやる。朝の来ない夜はない。」でした。

 

当時は弱っていた自分に言い聞かせるために書いたような言葉でしたが、そこで書いた言葉が目標となり、自分がやれることを一生懸命やった結果が、今につながっていると思います。

 

私の場合、リファインには、「メンタルの回復」と「就労支援」の両方で本当にお世話になったと思っております。

 

厳しくも本当はやさしいアドバイスをいただいた井田代表、とことん自分に向き合ってくれた吉田センター長、いつもやさしい松島先生、家庭教師のような吉田カウンセラー、サービス管理の大沢さんと三村さん、トレーナーの先生方、いろいろお世話になったスタッフの皆さん、そして、一緒に学んだ仲間の皆さん全員に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

1 2 3 4 5 32