スタッフコラム

臨床心理士による「睡眠講座」〜うつ病やパニック障害の克服に不可欠な脳の休息!

毎朝決まった時間に朝食を摂る、よく噛んで食べる、部屋を片付ける・・・これらは、良い睡眠に関係する生活習慣です。

 

あなたは、質の良い睡眠を十分にとっていますか?

「毎朝同じ時間に、すっきりと目覚めることができる人」以外は、何らかの睡眠障害の傾向にあると言われています。

 

うつ病やパニック障害などのメンタル不全で苦しんでいる方には、睡眠障害を抱えている方が数多くいらっしゃいます。

今回は、臨床心理士の松島雅美先生の「睡眠講座」を開講しました。

 

ごく一部になりますが、講座の内容をご紹介します。

 

◎メンタル不全の克服と、睡眠にはどんな関係があるのでしょうか?

メンタル不全の原因として脳の機能低下が指摘されていますが、

質の良い睡眠が十分にとれていない状態では、どんなに良い薬をつかっても、良いトレーニングをしても、効果が限定的になってしまいます。

脳は「睡眠」によってのみ「休息」をとることができます。働きっぱなしの脳は元気がなくなり、適切な指示が出せなくなるのです。

 

◎睡眠障害とはどんなものでしょうか?

具体的には次のような障害があります。

・入眠障害(寝付きが悪い)

・中途覚醒(夜中に何度も目が覚める)

・早朝覚醒(起床時間よりも、2~3時間早く目が覚める)

・熟眠障害(十分に寝ているはずなのに、寝た気がしない状態が長期間続く)

・過眠(寝過ぎる。仕事中にがくっと落ちるなどの症状も)

・睡眠覚醒リズム異常(昼夜逆転の生活)

など

 

◎睡眠の質をよくするためにはどうすればよいのでしょうか?

食事の面で

・鎮静作用のある食材を使う(乳製品や豚肉など良質なタンパク質、セロリや玉ねぎ、レタス等の野菜)

・よく咀嚼する

・寝る前に刺激物を摂らない(眠るためのお酒は逆効果)

など

 

生活習慣の面で

・毎朝同じ時間に起床し、食事を摂る(生活リズムと、体内リズムを合わせる)

・睡眠のコアタイムに眠る(0~6時)

・朝日を浴びる

など

 

環境の面で

・部屋を片付ける(落ち着けるように片付けたり、色を統一したり)

・興奮状態を抑える(マッサージをしたり、ゆっくりと息を吐く呼吸をしたり)

・寝る前の一時間前には強い光を見ない(特にパソコンやスマホなど)

など

 

今回は、睡眠に関わる脳・神経伝達物質等の働きやメカニズムとともに、誰でもすぐに行動に移せる改善方法をレクチャーして頂きました。

(女性には、美容に関するお話も!)

 

締めくくりにヒトコト。

「毎日の自分の行動に小さな変化を生み出すことが、最も簡単で、最も確実な方法です!」

 

リファイン就労支援センターでは、「食事」や「睡眠」をはじめ、メンタル不全からの回復に有益なテーマについて、最新情報や専門的な知見を学ぶ機会を定期的に設けています。

 

メンタル不全で苦しんでいる皆さま、できることから少しずつ取り組んでいきましょう。