卒業生の声(リワーク/転職)

40~50代

H.O.さん(40代:男性)

「もしかしたら、自分も変われるかもしれない。」リファイン就労支援センターのHPにアクセスし、たくさんの「卒業生の声」を読んで感じたことである。そして無事にリファインを卒業し、穏やかな気持ちで復職します。

リファインで自分が変わった訳ではない。自分自身をしっかり見つめ直して、自分を客観的に理解できるようになった。そして自分がメンタル不調に陥りやすいパターンに遭遇しても対処できるスキルが身につき、メンタルダウンを再発させない自信がついたのだと思います。

20代後半に初めてメンタル不調を起こしてから、好不調を繰り返し、2度目の休職に至りました。体調が良くなり、復職を希望したところ、産業医からリワークに行くようにとリファインを紹介されました。戸惑いながらも紹介されたHPを読み、ここならばという気持ちが出てきて、他のリワーク施設を見学することもなく、入所を決めました。

自分自身を見失った自分は、他者と話す自信がないまま最初は恐る恐るグループワークに参加しました。しかし、皆が気さくに声がけくれたお陰で徐々に発言できる様になり、自分自身を取り戻せる様になってきました。今まで主治医やカウンセラーと話すことはあっても、同じ境遇にいる人と話したことがなく、メンタルダウンを感じさせない周りの皆に自分も勇気づけられていきました。

グループワークや自分取扱説明書(トリセツ)作成を通じて、自分は、「思いこみ」や「こだわり」が強く、特に「ゼロイチ思考」「べき思考」「悪いことの拡大解釈」といった認知のクセがあることに気づきました。これらの思考はうまく行っている時は責任感を持って仕事に取り組めたので良いのですが、心身の余裕がなくなると、不安や自責の念に支配され、崩れてしまうメカニズムに気づく事ができました。

しかし自己理解し再発防止策は考えても実践できないと意味がありません。井田代表、センター長、トレーナー、カウンセラー、スタッフそして利用者の皆からたくさんの気づきを得て、トリセツの作成・実践することを繰り返しました。またトリセツ完成後は、提携企業へ就業トレーニングに行き、自己理解の解像度を上げ、再発防止策への自信を深めることができたと言えます。

今の自分は、固執していた認知のクセもコントロールでき、自分の強み・弱み両方受け止められていると思います。当初、自己受容という言葉が理解できなかったけれど、今は「自分はこういう人間だ」と自然に受け止め、気持ちが穏やかになっています。かつては肩に力に入っていた仕事にも自然体で取り組めています。「自身が生まれ持った気質は変えられないが、行動は変えられる」という事を学びました。リファインから「自己理解をし、行動を変容させる」ように支援してもらっていたと思います。

リファインでは、リワークに留まらず、自分の人生で何を大切にしていきたいか、という「生き方」まで考えることができる場でもありました。自分の人生を歩むと気づかせてくれたリファインは自分にとって必要な時間だったし、将来、リファインで過ごした時間が人生の転機になったと振りかえるだろう、と今から想像しています。

百聞は一見にしかずなので、もしこの「卒業生の声」を読んで興味を持った人は、まずは体験参加してもらいたいと思います。

 

K.S.さん(40代:男性)

自分は上司との関係が上手くいかず、言われていることが理解できないようになり、

毎日叱責を受けているうちにメンタルダウンを起こし、無気力で全く自信がない状態の時に、主治医の先生からリファインを紹介されて通うようになりました。

リファインに通って思った第一印象は通っている方たちの明るい雰囲気でした。

通う前の想像は重苦しい雰囲気であろうと思っておりましたが、みな一様に明るい雰囲気で自分の事を積極的に話している姿に驚いたのを覚えています。

通所していく中グループワークにおいて他の方の多様な考え方にふれて自己理解と他者受容が進んでいくと、自分が他の方と認知機能にズレがある事に気づきました。

通所している方たちやスタッフ・トレーナー・センター長・代表から意見をもらい一つずつ言動を見直しながらトライ&エラーを繰り返していき、行動特性の根幹となる自分の気質と自分が大切にしたい事を見つめなおし、自分が生きやすいメソッドを取扱説明書の作成という形で具現化することができたと思います。

そして今では自分の最大の応援団長である自分自身に気づくことができ、メンタルダウン前よりもよりバージョンアップした自分に変わることができたと実感しています。

自分は新たなステージへ向かいますが、リファインでは自分のこれからの人生を価値あるものに変えるきっかけをもらったと思います。
もし、今の自分はもうだめだと一人で悩んでいるのであればちょっとでいいのでリファインの扉をノックし一度ワークを体験してみてください。その扉の向こうにはきっと今までに気づかなかったご自身がいると思います。

K.K.さん(50代:男性)

私は仕事上の強いプレッシャーや複雑な人間関係の中、それを乗り越えられない自分との葛藤の末、睡眠不足、偏食、長期残業により体力的に疲弊し、精神面の安定を崩したのをきっかけに休職に入りました。休職して2か月ぐらいすると体力的には回復したものの自分には復職する勇気と自信が出ない状態であったので主治医の先生に相談したところリファインでの就労支援を受ける事を勧められました。

入所して間もない頃はトレーニングの内容や通所者の方達との会話に戸惑っておりましたが、先輩方やスタッフの皆さんのサポートのおかげで心の元気を取り戻し始めて、トレーニングや会話が楽しいものへと変化していきました。
通所の期間で自分自身を見つめなおし、自身を理解する事、その自分を受容する事、自分の思考を理解した上で行動の変容をする事を少しづつ身に付けさせていただいたように思います。
通所前と大きく変わったと感じますのは、本来の自分を取り戻し生活するのが楽になった、他人にも自分にも優しくなった、物事を許す事や放置する事が出来る様になったと思います。恐らくは私を取り巻く人達も楽になってもらえたのではないかと思います。

復職希望で入所しましたが最終的には転職の道を選びました。
就職活動においては精神的なサポートは勿論の事、リファインのノウハウをフルに活用していただき最善の選択が出来たと思っています。

リファイン関係者の皆様、主治医の先生、通所をお供にした皆様には感謝の思いで一杯です。
自分を見つめなおし、新しい自分へと進化できた素晴らしい時間でした。

Y.K.さん(60代:男性)

私が、50代で3度目のメンタルダウンをしてそのまま退職し、ほとんど引きこもり状態でいたときに、このままでは5年も10年も変わらないと主治医に言われ、勧められたのがリファインでした。

 

リファインに入っても、しばらくは、無気力・無感情状態のままで、何を話していてもネガティブ思考から脱せず、グループワークの中でも、いつも落ち込んでいるので、みんなに励まされていました。

 

それでも、人とコミュニケーションがとれる貴重な機会を得て徐々に感情が動き出し、同じ苦しみを知り、同じ目標を持つ仲間と、心を開いて何でも話すことができるグループワークを続けることで、徐々に自分を取り戻すことができてきました。

 

メンタルが回復したと、はっきり言えるようになったのは、入所から1年近く経ったころでしょうか。

 

気持ちが回復すると、自分取扱説明書の作成作業も進みだし、自分の性格や思考の癖なども理解することができ、再発防止策も具体化するなど、リファインでの活動も積極的になり、各種プログラムにしっかり取り組むことができるようになりました。

 

そして、自分が本当にやりたい仕事も、その取組みの中で見つけることができ、無事に就職することができました。

 

私が、リファイン入所当初のワークで、自分宛ての年賀状に書いた言葉がふたつあります。一つが「体調を回復し、元気になりたい。そのためには、リファインのワークにしっかり取り組むこと。」で、二つ目が「自分を信じて、やれることをやる。朝の来ない夜はない。」でした。

 

当時は弱っていた自分に言い聞かせるために書いたような言葉でしたが、そこで書いた言葉が目標となり、自分がやれることを一生懸命やった結果が、今につながっていると思います。

 

私の場合、リファインには、「メンタルの回復」と「就労支援」の両方で本当にお世話になったと思っております。

 

厳しくも本当はやさしいアドバイスをいただいた井田代表、とことん自分に向き合ってくれた吉田センター長、いつもやさしい松島先生、家庭教師のような吉田カウンセラー、サービス管理の大沢さんと三村さん、トレーナーの先生方、いろいろお世話になったスタッフの皆さん、そして、一緒に学んだ仲間の皆さん全員に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

J.J.さん(40代:男性)

私は通院している心療内科の医師からリファインを紹介され、通所を始めました。

通所当初は他者とコミュニケーションをとることが苦手ということもあり、他の利用者さんと全く話すことができませんでした。

そして間違ったことを言ってはいけないとの思い込みから、グループワークでも意見が言えませんでした。

しかし、リファインで発言には正解・不正解はないことを学んだことで、徐々に自分の意見を言うことができるようになりました。

またコミュニケーションにおいても、「話しかけるのが苦手ならば話しかけられるような雰囲気を作ればいい」とセンター長やスタッフの方のアドバイスをいただき、実践したところ利用者さんから話しかけてもらえるようになり、苦手を克服することができました。

リファインでの学びで一番の収穫は、『自分では当たり前と思っていることは他の人からは当たり前ではない』ということです。

誰しも得意・不得意があり、無意識にできていることはできて当たり前と思っていましたが、センター長やスタッフの方から「それは他人にとっては苦手なことで自身の強みになる」と繰り返しおっしゃっていただきました。

最初はその言葉を理解はできても腹落ちできませんでしたが、自分を理解していくうちに、腹落ちさせることができ、今では強みと感じるまでに意識を変化させることができました。

誰しもメンタルダウンを起こす前は、快活であったと思います。

リファインでの日々のワークやグループワークを通してさまざまな気付きをいただけたことで、メンタルダウンを起こす前の快活な自分を取り戻せたと思っています。

そしてストレスを感じた時のストレスサインやストレスを和らげる方法(コーピング)の知識などを得たことで、自身の成長を感じています。

リファインに通所していなければ、今も一人でもがき苦しんでいたかも知れません。

しかし豊富な知見を有する代表、センター長、スタッフの方々から様々な角度からのアドバイスをいただき、自己理解と自己受容を深められたこと、自分と同じくメンタルダウンを起こした仲間と悩みを共有し、社会復帰という目標に向かって進めたことで、もがき苦しむことなく再就職できたのかなと思っています。

一人で悩み、苦しんでいる方がいらっしゃれば、リファインの扉を叩いてみてください。

以前の自分を取り戻せる、そう思える場所になるはずです。

M.M.さん(50代:男性)

リファインに通って気づいたこと

今だから思えるのですが、今回のメンタルダウンは自分を見つめ直す良い経験となりました。医師に進められて偶然リファインに通う事になったのですが、この機会が無ければ自分がどう振る舞えば楽になれるのかを考えることも無く、復職してもただストレスに耐えながら日々を過ごしていたに違いありません。

リファインに通所し出して「これまでの人生で考えたことの無いこと」や「学んだことの無いこと」を学び、多くのことに気づかされました。その中でも自分にとって大きかったことは

  • 自分の気質というものを知った(自己理解)。また、気質は変えられないこと。

(自分が結構頑固で自由を求める人でした。)

  • 自分がどのようになれば楽な状況かわかった。

(言いたいことを我慢していると勘違い⇒自己主張は結構強い方でした。意見が通らない不満を我慢と勘違いしていました。)

  • 自分の癖(会話での)を知った。

(慌てると早口になり余裕が無くなる。傾聴がよく出来ていない。)

  • 自分のストレスを知った。

・責任感(責任を果たせない時の自責の念)

・不満 (思い通りにならない、納得感が得られない気持ち)

  • 自分に向き合うことを知った。

(自分の心や感情の変化を知る大切さ。自分を考える時間を作る必要性。)

また、リファインで行っているグループワークでは同じ境遇や悩みを持った人達も多く、参考になる話や共感する話を聞き、自分も話をすることで気持ちが楽になり、楽しい時間を過ごせました。今までにこの短期間でこんなに多くの人と話をしたことがありませんでした。

自分のことを親身に、時には厳しい言葉をかけて頂いた代表、センター長、スタッフの皆様に感謝しつつ、新たな自分で復職しています。

S.W.さん(40代:男性)

私がメンタルダウンになったきっかけは、未経験業務への変更と上司の変更。あわせて同時期にテレワークになり、上司や同僚と直接的なコミュニケーションが不足していきました。

私は顔をあわせた直接的なコミュニケーションを求めるタイプでしたが、上司からはメールやチャットで連絡するよう求められました。結果、上司に苦手意識を持つようになり、コミュニケーションの頻度は減少。相談もできない状態になっていきました。

そのころから不眠になり、メンタルクリニックにも通うようになりました。そのような状況下で、社内の大型プロジェクトのリーダーを任されました。リーダーシップを発揮しようにも、リーダーとしての方向性を打ち出せないことに悩み、メンバーに何を依頼したらよいのかわからない、上司に相談できない、結果ひとりで仕事を抱え込み職場で倒れ、休職にいたりました。

休職後も復職への焦りは強く、体調が回復していない状況で産業医に復職願を出しましたが、許可は得られることはなく、病院の転院を進められました。

そして、休職を延長し、病院を転院。担当医から「あなたには薬の増量よりもグループワークの方がメンタル回復につながる」と言われ、紹介されたのがリファインでした。

最初はグループワークでメンタル回復につながるのか半信半疑だったものですから、リファインに通い始めても焦りは減りませんでした。

それがグループワークで他者視点での気づきや自分の認知のクセなどを知ることにより、徐々に焦りが減っていきました。グループワークでは自分を受容してもらえる、安心した環境で、自己開示につなげることができ、コミュニケーションに対する自信回復にもつながりました。

そして、「トリセツ」と言われる「自分取扱説明書」をつくるころには、自分と向き合う時間が増え、焦りはさらに減っていきました。

トリセツとはリファインならではのツールで、幼少期からの自分を振り返ることで、自分の気質や性格を知り、自分だけの強みや再発防止策を作成していくというものです。

トリセツが自分史と異なる点としては他者視点を重視しているということです。他者から見た自分、自分の見えない自分を理解し、言語化し、受容することで自分の強みを知ることが出来ます。自分ひとりで作成するのではなく、面談を繰り返しながら作成することで、より自分の身についた現実的な再発防止策をたてることができました。

グループワークによる他者理解や受容、トリセツによる自己理解や自己受容を行う。どちらもリファインで経験できる大切な機会であると感じます。

リファイン通所前は、休職してしまったダメな自分という考えでしたが、今ではリファイン通所の期間は、よりよい自分になるためのプラスの時間であったと捉えることができるようになりました。

入所前の焦っていた自分が今の自分を見たら変化に驚くと思います。これから自分だけのトリセツを片手に、グループワークで一緒になった方達の笑顔を思い浮かべながら復職いたします。

S.Y.さん(40代:男性)

私は高圧的な上司との関係がうまくいかなかったことからメンタルダウンし、その後休職と復職を何度も繰り返しながら10年以上辛い思いをしてきました。

何度も病院を変え、何人ものカウンセラーと話をしましたが、状況が変わることはありませんでした。その後、就業にも支障をきたし、会社を退職することになり、将来が見通せなく不安な日々を過ごしていた時、妻がリファイン就労支援センターのHPを見つけ、私に通所することを勧めてくれました。

リファイン就労支援センターではグループワークを中心に行いましたが、元々グループワークや自分の意見を言うことが苦手な私は不安でいっぱいでした。しかしトレーナーや他の通所者さんがとてもやさしく、すんなりと馴染むことが出来ました。グループワークでは自己開示をしたり他者理解をしたりしながら、自分自身についてじっくり考えることが出来ました。

また、リファイン就労支援センターでは卒業までに「自分取扱説明書」を作成しますが、自分の取説を作ることはとても難しく、スタッフの方や代表の井田さんがつきっきりになり何度も話をして頂いたおかげで、自分の体調が何故悪化したのか、その後なぜ回復せずに10年以上も苦しんだのかがはっきりし、今後どうすれば再発せず、豊かな生活ができるのかということを、具体的な対策として策定することができました。

もう再発しないという自信がついたら、就労意欲も出てきました。とはいえ、10年以上も病気を抱えていた身としては、就職活動はたやすいものではありません。何社応募書類を出してもなかなか通過しませんでした。

ここで私はまたリファイン就労支援センターを頼りました。頼って感じたリファイン就労支援センターの就活面での強みは、二つありました。一つ目は通所開始からずっと見守って頂き、取扱説明書の作成にも関わって頂き、とことん私の強みも弱みも知っているスタッフに就職活動をバックアップして頂けるということです。どういう強みを生かせば就職活動が有利に進めるか、どういう職場が私に向いているか、どういう価値観を大事にすれば就職後後悔しないか等、親身になって何度でも相談に乗って頂きました。こんなことができるのは、リファイン就労支援センターならではだと思います。

二つ目は、就活支援の幅が広いということです。一般的な就職支援サービスでは、どうしてもサポート頂ける範囲に限りがあります。その点、リファイン就労支援センターでは、応募書類の書き方から面接対策、就活全体のスケジュールの仕方等、幅広く、そして細かく指導して頂きました。お蔭さまで、書類が通過しなかった状態が一転、複数の企業で面接がとんとん拍子に進み、最終的に第一志望に内定を頂くことができました。

リファイン就労支援センターに在籍した1年半で私は大きく変わることが出来ました。体調面もしっかりと安定し、不安は無くなりましたし、自信に満ちて表情も明るくなりました。これらの変化は、成長した部分と、元々の自分を取り戻した部分があると思います。

この変化は決して一人では成し得なかったものです。改めて、リファイン就労支援センターのスタッフの方々、里子先生、吉田キャリアカウンセラー、吉田センター長、そして代表の井田さんに御礼申し上げます。ありがとうございました。

Y.K.さん(40代:男性)

私が休職した理由はハードワークでした。労働時間はそれ程長くは無かったのですが、
とにかく欠員が出るとその穴埋めで仕事を転々としていました。

つまり新たな業務を任されることが多く、安定した仕事を行うことが無かったので緊張している時間が長く疲れ果ててしまったのです。

リファインに通うまでは、なぜ仕事を転々とすることに逆らうこともなく、むしろ率先して
そのような行動を取ってしまうのか分かりませんでした。

リファインでのワークや面談を通して価値観の大切さと自分の価値観を知ることになりました。

すると、今まで取ってきた行動は自分の価値観を満たしており、当たり前の行動であることが
分かりました。

ただ、その行動を思い返してみると自己の存在を度外視し、只々、価値観を満たす為の行動に
走っていたのです。その時自分は何か他者とずれていると感じつつも理由を考えようともしませんでした。

リファインにて価値観を大切にしつつも自分を大切にする事が如何に重要であるかを
学びました。今では自分を大切に出来ており、心地よい日々を送っています。

現在、迷いがあり、どう生きて良いか分からなくなってしまった方には、生きていく上で
自分を理解することが如何に重要かを学ばれると良いと思います。そして自分自身を深く
知った中で自分の価値観を大切にして生きていって欲しいと私は思うのです

S.N.さん(50代:男性)

私は入社10年目、仕事のつまずきが要因でメンタルダウンを起こし「うつ病」と診断されて初めて休職。その後20年にわたり何度も休職・復職を繰り返してきました。

この出来事は年数を経て勤労意欲どころか生きる楽しみまで消しさり「生きづらさ」を感じていました。そして2年前の休職で産業医からの勧めでリファインへ繋がりました。

リファインではビジネススキル、コミュニケーションスキルや感情コントロールスキルの向上を目指すプログラムなどを仲間とグループを形成して共に学び合います。

そして体調面や精神面でのカウンセリングなど手厚くフォローして頂きました。

その中でもリファインプログラムで特筆すべき点は、徹底的に自分と向き合い真の自分を知る「自分取扱説明書」の作成にあると思います。

この自分と向き合い本当の自分を知る作業は嫌いであったし難しかったし本当に辛かった。しかしそんな辛い時においても、親身になって話を聞きアドバイスをくれるスタッフの方々が周りに寄り添ってくれたことで自分に向き合う覚悟がつきました。

完成した「自分取扱説明書」からは、隠し事のない素の性格や得意なことや苦手なこと・考え方のクセなどを客観的に知ることになり、自ら不安や恐れを作り出しメンタルダウンを起こしていたなど、「生きづらさ」に繋がる真の原因を掴むことができ、どう考え何をすれば生きやすくなるのかの対策を見つけることが可能となりました。見つけた対策を共に学び合う仲間の前で実践して先生や仲間から様々なアドバイスを受け取り実用性の高い対策を構築することが出来ました。

自分一人で自分を知ることはとても難しい事です。難しさゆえに逃避し自分を誤魔化し、自分の良い所に目が届かず悪い所だけを見て自己を否定していたのではないかと今は思っております。

休職中の2年間は決して無駄ではなく、私にとって必要な時間であり、新たに得たものは失ったものより多いと思っております。なにより自分を知る事をリファインという場で、代表・センター長・スタッフの方々、そして同じ苦しみを認め合える仲間と共に行えた事が私にとって大きな財産になりました。

私と同じように生きづらさを感じている方へ伝えたい事があります。人生の長さは伸びています、何歳になっても決して一人で悩まないでください。自分を知って自分らしさを取り戻してください。

最後になりますが、リファインを通じて自分らしさを取り戻し、笑顔になれる方が一人でも多くなれれば、私はそれだけで嬉しいです。自分らしさを教えてくれ、私を支えてくれた

リファインの皆様そして家族へ、本当にありがとうございました。

1 2 3 4 5 9