30代
M.S.さん(30代:男性)
コロナが蔓延し始めた2020年4月に異動となり、慣れない場所・仕事内容でテレワーク勤務をしなければならない状況だった。気軽に話せる相談相手も作れない中で、課されたタスクを完遂せねばとの思いから業務を抱え込み、徐々にストレスを溜めこんで慢性的な体調不良に陥ってしまった。そのような中で、体調不良による二度目の長期休みになってしまい、会社の産業医からリファイン就労支援センターを紹介され、休職と同時に利用を開始した。
リファインでは、「自分取扱説明書」の作成を通して自己理解を深めることと困難な場面に出くわした時の実践可能な対処策を見つけ出した。
まず、自分の幼少期から現在までを振り返り、自分の価値観や特性を持つに至った経緯を振り返った。その中で、自分の得手不得手も洗い出し、自分の得意な場面に持っていく・苦手な場面でも悪癖が出にくくなるような対処策を考えた。その上で、グループワークや就業トレーニングなどで本当にできるのかを試してみて評価し、実践可能な対処策のブラッシュアップを行った。
併せて、グループワークを通して他者の価値観・考え方を知って自分の考え方の幅を広げて対処策の参考にしたり、ストレスコーピング策を増やしたりもした。
復職前に2ヶ月弱のお試し勤務期間があったが、考えた対処策やストレスコーピング策を実践できており休職前よりも上手くやっていけそうな感覚を持てている。休職期間は1年4ヶ月と考えていたよりも長期になってしまったが、今後30年以上の社会人生活があることを考えると必要な期間だったと認識している。
Y.S.さん(30代:男性)
リファインに通所する前は、メンタルダウンを繰り返し、自分でも悪い流れを変えたいと思いつつも、1人で悩み苦しみ中々変えられずにいました。
そんな状況の中、前職の会社の休職をきっかけに産業医からの勧めで、リファインに通う事になりました。最初は、金銭面や将来の不安から早く復職したいという焦りがあり、冷静さや落ち着きを欠いた状態で嫌々参加していました。
ですが徐々にリファインの取扱説明書や面談、就活といったことを通し、成長が出来て、今回卒業にあたり、自分自身の軸を再度見つけ、自分のやりたいことを見つける事が出来ました。
リファインで得た1番大事なものとしては、等身大の自分を受け入れるという事です。
上記を得られた理由は3つあり、それは言語化する機会を多く与えてもらった、温かい
環境、目的・意義を忘れないという事の3つです。
言語化する機会については、取扱説明書、グループワーク、各種面談で自身の状態を整理、可視化し
言語化する機会を多く与えて頂いた事が大きかったと思います。
温かい環境については私自身失敗も多く、自己嫌悪になり、苦しいと感じる状況があり迷惑をおかけする場面もあったと思いますが、それを受け入れてもらえる温かい環境が、リファインにはあり、1人で抱え込まず人と協力する、相談するという事の大切さを改めて学ぶ事が出来ました。
目的・意義を忘れないという部分では、私は、壁にぶち当たる度に、視野が狭まり、自分の事しか見えないような状況に陥りましたがその度に、代表や里子先生、センター長に叱咤
激励を受け、本来の目的、意義に立ち返る事が出来ました。
途中で、壁にぶち当たる度に何度も諦めたい気持ちになりましたが、その度にリファインスタッフの方々やプログラム参加者の方からの叱咤激励のおかげで、最後までやり遂げる事が出来ました。
大変感謝しています。
今後も自分らしさを忘れず、等身大の自分で新しい場所でも居場所を作っていきます。
Y.N.さん(30代:女性)
わたしはリファインへ入所したことにより、自分についてよく知り、わたしらしく生きやすくなりました。
「自分のことは自分がよく知っている」という言葉は間違いではないかもしれませんが、社会の中の「自分」は他者の力を借りた方が正しく認識できます。
面談やグループワークを通してフィードバックをしてもらうことで客観的な視点を得られ、主観だけでは気づかない自分を知ることができました。
客観視も含めて自己理解をしていくと、短所だと思っていたことも長所の裏返しであり、個性の一つであると受け入れられるようになり、短所を必要以上にネガティブに考えることがなくなりました。
ありのままの自分でいいと考えられるようになったのは一緒にグループワークを行った利用者やスタッフの方々の存在も大きいです。
世の中には様々な価値観を持つ人がいて、自分もそのうちの一人なんだと感じることができました。また周囲がそんな自分を受け入れてくれたことも安心につながりました。
休職した時を思い出すと心も体も安定して社会復帰できることを嬉しく感じています。
I.S.さん(30代:男性)
子供の頃から30歳まで対人コミュニケーション、学習、仕事とうまくいかないことばかり。
周囲に溶け込めない、勉強についていけない、よく怒られる。
憂鬱80%、自己肯定20%の人生を送っていた。
思い込みや精神論で無理やり自己肯定の割合を多くするのだけど、どうしても憂鬱な感情
に飲み込まれてしまう。
今思えば30歳までの私の自己肯定は”根拠”が薄かった。
“なんとかしなきゃなあ”とずっと思いながらどうすることもできずメンタルダウン。
知人の紹介でリファインに通所を開始。
半年程通所していくと”なんとかなるかもしれない”と思えるようになった。
幼少期からの自身の特性、エピソードを振り返りうまくいかない事に対しての具体的な対策
を考える事ができた。
日頃のグループワークでは他の利用者の多種多様な考え、価値観に触れる事ができた。
他者理解が深まり、ストレスを減らす事ができた。
就職活動等のサポート含めて、対策が具体的でわかりやすい。
今では“なんとかなったかも”と思えるようになり、自己肯定が100%で憂鬱な感情は0%に。
自己肯定し、前向きに生きていく”根拠”を手に入れることができた。
これから社会復帰をし”なんとかなった”と胸を張れる日がもうすぐ来ると確信している。
S.K.さん(30代:女性)
私は今30歳なのですが、リファインに来る前の20年間、どうしてこんなに頑張ってるのに報われないんだろう、幸せになれないんだろう。
そして人から誤解されてしまって苦しい思いをしなくちゃいけないんだとある意味悲劇のヒロインになっていた部分もあったかと思います。
本気で涙を流しながら口癖のように「死にたい」と「幸せになりたい」と呟いてました。ずっと苦しくても原因がわからなくてただただ生きづらかったです。
そして働き始めてから胃痛、蕁麻疹、頭痛で常に痛み止めを飲みながら働いていて、メンタルダウンした時は更に不眠と食事がとれなくなってしまって勝手に涙は出てきて、周りの人間関係もうまくいかず休職して丁度2年になりますが、2年前の今頃はベットから出られず泣いてひとりぼっちでした。
けれどリファインに通って、信頼できる人たちに囲まれて自己理解が進むことで本当に人生がまさに「リ・ファイン」という形で生まれ変わりました。
考え方が変わったのも勿論、体調も大学病院で検査してもストレスですねとしか言われず抗生物質飲むしか方法がなかった原因不明の蕁麻疹もすっかり治り、頭痛も不眠もなくなってしかも食事も美味しく食べれるようになって一年で10キロほど太ってしまいました笑
食事に関しても今までは美味しく食べるものという意識ではなく、食べたら太る悪いものという意識の方が強くて怖くて食べれませんでした。けど今は食事も美味しくすっかり料理にもハマって心身ともに健康になりました。
リファインに来て心も体も丸くなってしまいましたが(笑)、改めて今自信を持って言えるのが今が1番幸せです。
初めて自分にとって幸せが何かわかり実感できるようになりました。
そして、休職して復職するよりも、転職して新しい職場で自分らしく生きていく決断をしました。
就職活動は大変でしたが、リファインのキャリアカウンセラーやスタッフの方々が一つ一つ丁寧に寄り添ってくれるので、安心して就職活動できました。
結果、第一志望の会社に就職決定しました。
今は暗いトンネルにいるような先が見えない不安もある方もいらっしゃると思いますが、リファインの方はずっと寄り添ってくれるので、周りを安心して頼りながら、私のように元気になれた人もいるので希望を持って信頼して通ってみてほしいなと思います。
改めて通えて心からよかったと思えますし、リファインに通う方々と出会えたことは人生の宝になりました。
今まで本当にお世話になりました。
改めてみなさまの健康と幸せを願っております。
S.M.さん(30代:男性)
約2年前、深夜に及ぶ残業が続いたことがきっかけで心身に不調が表れ始めているにも関わらず、それでも頑張ろうとしている自分に対して主治医から「今のタイミングなら自分のことを振り返る良いチャンスになる」と諭され、退職と同時にリファイン就労支援センター(以下リファイン)に通い始めました。
初めは半信半疑の気持ちと緊張からグループワークへの取り組みが消極的でしたが、スタッフの方々との面談を重ねるにつれ、少しづつ緊張がほぐれて自己開示や意見を述べられるほどに回復していきました。同時に「自分取扱説明書(以下取説)」の作成、引いては自己理解を進めるために必要な健康状態に戻すことができました。
取説は担当スタッフの方とじっくりと時間をかけて面談を重ね、過去から現在にかけて自分の棚卸しをしました。そこから今までの社会生活で引っかかっていたことやうまくいかなかったことを見つめ直し、対策を立てることができました。
次は代表面談を通じて取説でまとめた対策を本当に実践できるかを確認する段階になります。つまり、受け入れるかを確認するということです。葛藤はありましたが、その葛藤が結果的に自分を磨き上げることになりました。取説が完成した時にはありのままの自分で良いという確たる自信を持てるようになっていました。
その後、取説を元に社会復帰への実践的なトレーニングとしてリファイン提携企業での10日間の就職トレーニングや別フロアのグループワークに参加する「武者修行」を行い、取説の実践を通じて経験値を積むことができました。さらに、経験豊富なキャリアカウンセラーの方と共に就職活動における対策を事前準備からアフターフォローに至るまで手厚くサポートをいただき、晴れて自分が最も志望する企業に内定をいただき入社することができました。
以下、リファインに通所して得たことや気づいたことを記載します。
①自分の課題
グループワークや面談を通じて以下が自分の課題であることがわかりました。
・人より優位に立ちたいという特徴をコントロールすること。
・自分の言動により周りの人がどう思うか、またはどうなる可能性があるかをイメージすること。
・人との適切な距離感を保つこと。
②自分自身の気づき
思っていたより自分は優しくて、控えめで、臆病だったことに気づきました。今までは様々な要因で「こんな自分でありたい」という思い込みが働き、本来の自分ではない自分を演出し過ぎていた気がします。自分取扱説明書の作成と専門知識を持つ方々との面談を通じて等身大の自分を取り戻せたおかげで、自分に必要な現実的対策を立てることにつながり、かつ実践し改善をするサイクルを作り出すことができました。
③課題はどの程度改善されたか
大きく改善したと思います。グループワークや面談を通じて、考え方における自分の見え方以外にたくさんの見え方が存在していることを理解したことが大きな要因だと思います。
④不調の理解について
日々体調についての自己観察をリファインとシェアすることで不調メカニズムが理解できるようになりました。それによって不調を予測できるようになり、悪化しない、し過ぎない状況をつくることができるようになりました。
⑤体調管理について
自覚がなくても実は疲れていたり、ストレスが溜まっていたりすることが多分にあることに気がつき、早めに対策を講じることができるようになりました。
⑥今後の不安について
リファインは安心して相談ができる環境が揃っています。今後不安なことが起こっても相談をすることで、必要以上に不安に思う心配がなく、冷静な自分を保つことができると思っています。なので、引き続きサポートをいただき、社会活動に集中できるようにしたいと考えています。
私は本当にリファインに入所して良かったと思っています。ここまで関わってくださった全ての方々に感謝いたします。
本当にありがとうございました。
S.Y.さん(30代:女性)
大きな不安という荷物を持ちリファインの扉を叩いたあの日から積み重ねた日々は素敵な未来に繋がっていました。
グループワークを通して自己理解・他者理解を深め、センター長や代表含めスタッフの皆さまとの面談により新たな気付きを得て、時には一人で己と向き合っている時間はとても楽しいものでした。
就職が決まった今思うことは、リファインを利用していた時間は私にとって大きなターニングポイントであり、ただの通過点だという事です。
ここでの経験が私史上最高の自分であるという自信に繋がっています。そして新しい環境に対する不安より成長できることへの楽しみの方が大きいです。これからも自分らしく1日1日を積み重ねていきます。
これまで私に関わってくださった皆様にはとても感謝しています。本当にありがとうございました。
最後に、あの日勇気を持ってリファインの扉を叩いた過去の自分にも感謝を。
M.H.さん(30代:女性)
私は2度目の体調不良による休職の際に、リファイン就労支援センターへの入所を決めました。
安定して働くために必要な自己理解と最適な人間関係の構築の仕方を身に着けることが目的でしたが、その目的は十分に達成できたと感じております。
自己理解に関しては、センター長・代表と幼少期から現在までの人生を何度も面談を重ねて振り返ることで、自分で自分のことを認められないまま、万人に愛され認められる存在になろうと我武者羅になっていた自分に気づきました。
豊かに自分らしく生きるためには、自分の気質・得意・苦手を認め、ありのままの自分を好きでいてくれる人を大事にしていきたいと自然と思えるようになり、根本から生き方を見つめなおすことが出来ました。
自分らしい最適な人間関係の構築については、グループワークの中で自分の弱みを開示したり、他のメンバーの方のお話を傾聴したりすることで、日常生活で得られるコミュニケーションより一歩踏み込んだ対話をすることができ、自分一人では得られない気づきを多く頂きました。
グループワーク外でも悩みを相談できる仲間ができ、卒業後も頼れる心強い味方ができました。
元々個人的な悩みについて人に相談することが非常に苦手でしたが、お互い自己開示しながら助け合う風土があったおかげで、周囲を頼れるようになりました。
自己理解が深まり、周囲へ相談を積極的にできるようになった結果、納得のいく就職活動を行うことができ、第一希望の企業より内定を頂くことができました。
このような結果になったのは、学びを実践してきた自分自身の努力もありますが、何よりリファインのスタッフの方々が「豊かに自分らしく生きる」ために必要なサポートを全力で行ってくださったおかげだと思っております。
リファインで得た智慧と味方を武器に、これからも豊かで自分らしい人生の実現を目指してまいります。今まで本当にありがとうございました。
E.E.さん(30代:女性)
私は上司や周囲との関係がうまくいかず、長時間労働も重なって心身の調子を崩し医師の紹介でリファインに通い始めました。
目標だった海外赴任の途中で帰国することになり、今後どうすればいいか全くわからないという状態から通所を開始しました。
リファインで得た大きな収穫は、気質や特性と言う、変えられない自分の根っこの部分を知れた事です。
興味関心が自分自身の思考に向いていて、何事も自分の納得感を第一とする自分の「自己志向」気質を理解することで、そこから生じる私の強みも弱みも自覚することが出来ました。
また、何故自分がメンタルダウンしたのかを理解し、受け入れることにもつながりました。
在籍中に受けた能力検査では、言語能力と手足の動作にギャップがある事を知りました。
今まで周りに何度も「なんでそんなに自分に自信がないの」と言われてきましたが、自分が思い描いたように行動できないのが私の日常なので、知らない内に劣等感を募らせていたのでした。
この事実を受け止めたことで、自分に対して初めて、大変な割にはよくやってるねと思うことが出来ました。
自分への理解を深めることで嫌な部分も認めることが出来ましたし、一方でちょっといいじゃんと思えるところも出来ました。
何事も完璧を求めていたのが、私は私の得意なことを伸ばしていくと割り切れたことで、社会人になってから漠然と抱いていた不安感も薄れてきたように思います。
自己受容を経て、今後のキャリアに関しても「これしかできない」から「こんな道もある」へと考えを変え、建設的な未来予想を立てられるようになっていきました。
特性や気質は変えられなくても、行動は変えることが出来ます。
自分取扱説明書の作成過程では、自己理解を土台にし、他者とのより良い関係づくりについても考えました。
自分が思う私の像と、他者から見える私像のギャップを見つめそのギャップがすれ違いに発展しないようにするためにはどうしたらよいか。
これは、自分一人では得ることが出来なかった視点の問いでした。
毎週のグループワークを通して、またスタッフや代表との対話を通して、この問題にも向き合えたのが私の大きな財産になったと思います。
通所開始から卒業までのリファインでの時間は、自分にとって必要な時間だったと思っています。
より豊かな自分との向き合い方、より豊かな他者との関わりを模索した経験はかならず未来の私の糧になると思っています。
今後はここでの学びを活かし、働くことをもっと楽しんでいけたらいいなと思っています。
私と同じように、自分との付き合い方を掴みあぐねている方、
周囲との関係に悩んでいる方には、ぜひリファインを訪れてみる事をお勧めしたいと思います。
M.Y.さん(30代:男性)
私は仕事と育児が大変な中、相談せず一人で抱え込み、アクセルを踏み続けた結果、キャパオーバーして休職に至りました。
その根本的な原因のひとつに、「お手本思考」というものがあります。
お手数思考とは、その場において理想的な状態でいること、期待に応え選ばれている状態でいることと理解しています。
これは決して悪いことではなく、学生時代や社会人になってからも、お手本思考のおかげで、成果に繋がったり、経験することができたり、多くの人と出逢うことができました。
しかし、何時でも何でもお手本でいようとすると自分が苦しくなります。
べき思考が強くなり、次第に、周りから期待されている自分(虚像)と本当の自分との間にギャップを感じ、それを隠さなけらばならないという心理状態になります。
すると、自分がいつも周囲の人から見定められているように感じ、相談したり、弱音を吐いたり、頼ったりすることができなくなり、その結果、キャパオーバーになってしまいます。
このサイクルから自分を守るために、今後は、お手本思考をゼロにするのではなく上手くバランスをとりながら自分をコントロールしていきます。お手本思考を緩め、弱さを含めて本当の自分も自己開示しながら、より自然体でいることもその一つです。
ここまで、自己理解したうえで自己受容することができたのは、リファインのおかげです。
リファインでは、これまでの人生を振り返り、自分のことを理解して、良いことも悪いことも自己受容したうえで、これからの人生で大切にしたいことを描き、そのために必要な再発防止策を作り、それを自分取扱説明書という形でまとめていくプログラムがあります。
これは、決して自分一人で作成するのではなく、代表やセンター長と繰り返し面談したり、グループワークを通して他の利用者の方からフィードバックをいただく等、様々なサポートを受けながら完成させていきます。
時間をかけて作成した自分取扱説明書は、これからの人生において自分の軸となるもので、今後、自分らしく自分のペースで歩いていくために必要となる伴走者のような存在です。
また、リファインでは、自分と同じように休職を経験しながら、社会復帰に向けて自分自身と向き合っている仲間と出逢うことができます。
弱さを含めて自己開示しても受け入れてくれる安心感があり、励ましあったり、気づきを与えてくれたりする同志のような存在です。
この文章を読んでいる方の中には、休職直後の頃の自分と同じように、こんなはずではなかったと現状を受け入れることができず、気力も体力もない中で将来に希望を持つことができないという方もいらっしゃるかもしれません。
そのような方には、決して一人ではないということをお伝えしたいですし、もしかしたらリファインに来ることで、仲間を見つけ前に進めるきっかけになるかもしれませんということをお伝えしたいです。
最後になりましたが、リファインでの出逢いに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後は、自分らしく自分のペースで歩いていきます。