30代
E.E.さん(30代:女性)
私は上司や周囲との関係がうまくいかず、長時間労働も重なって心身の調子を崩し医師の紹介でリファインに通い始めました。
目標だった海外赴任の途中で帰国することになり、今後どうすればいいか全くわからないという状態から通所を開始しました。
リファインで得た大きな収穫は、気質や特性と言う、変えられない自分の根っこの部分を知れた事です。
興味関心が自分自身の思考に向いていて、何事も自分の納得感を第一とする自分の「自己志向」気質を理解することで、そこから生じる私の強みも弱みも自覚することが出来ました。
また、何故自分がメンタルダウンしたのかを理解し、受け入れることにもつながりました。
在籍中に受けた能力検査では、言語能力と手足の動作にギャップがある事を知りました。
今まで周りに何度も「なんでそんなに自分に自信がないの」と言われてきましたが、自分が思い描いたように行動できないのが私の日常なので、知らない内に劣等感を募らせていたのでした。
この事実を受け止めたことで、自分に対して初めて、大変な割にはよくやってるねと思うことが出来ました。
自分への理解を深めることで嫌な部分も認めることが出来ましたし、一方でちょっといいじゃんと思えるところも出来ました。
何事も完璧を求めていたのが、私は私の得意なことを伸ばしていくと割り切れたことで、社会人になってから漠然と抱いていた不安感も薄れてきたように思います。
自己受容を経て、今後のキャリアに関しても「これしかできない」から「こんな道もある」へと考えを変え、建設的な未来予想を立てられるようになっていきました。
特性や気質は変えられなくても、行動は変えることが出来ます。
自分取扱説明書の作成過程では、自己理解を土台にし、他者とのより良い関係づくりについても考えました。
自分が思う私の像と、他者から見える私像のギャップを見つめそのギャップがすれ違いに発展しないようにするためにはどうしたらよいか。
これは、自分一人では得ることが出来なかった視点の問いでした。
毎週のグループワークを通して、またスタッフや代表との対話を通して、この問題にも向き合えたのが私の大きな財産になったと思います。
通所開始から卒業までのリファインでの時間は、自分にとって必要な時間だったと思っています。
より豊かな自分との向き合い方、より豊かな他者との関わりを模索した経験はかならず未来の私の糧になると思っています。
今後はここでの学びを活かし、働くことをもっと楽しんでいけたらいいなと思っています。
私と同じように、自分との付き合い方を掴みあぐねている方、
周囲との関係に悩んでいる方には、ぜひリファインを訪れてみる事をお勧めしたいと思います。
M.Y.さん(30代:男性)
私は仕事と育児が大変な中、相談せず一人で抱え込み、アクセルを踏み続けた結果、キャパオーバーして休職に至りました。
その根本的な原因のひとつに、「お手本思考」というものがあります。
お手数思考とは、その場において理想的な状態でいること、期待に応え選ばれている状態でいることと理解しています。
これは決して悪いことではなく、学生時代や社会人になってからも、お手本思考のおかげで、成果に繋がったり、経験することができたり、多くの人と出逢うことができました。
しかし、何時でも何でもお手本でいようとすると自分が苦しくなります。
べき思考が強くなり、次第に、周りから期待されている自分(虚像)と本当の自分との間にギャップを感じ、それを隠さなけらばならないという心理状態になります。
すると、自分がいつも周囲の人から見定められているように感じ、相談したり、弱音を吐いたり、頼ったりすることができなくなり、その結果、キャパオーバーになってしまいます。
このサイクルから自分を守るために、今後は、お手本思考をゼロにするのではなく上手くバランスをとりながら自分をコントロールしていきます。お手本思考を緩め、弱さを含めて本当の自分も自己開示しながら、より自然体でいることもその一つです。
ここまで、自己理解したうえで自己受容することができたのは、リファインのおかげです。
リファインでは、これまでの人生を振り返り、自分のことを理解して、良いことも悪いことも自己受容したうえで、これからの人生で大切にしたいことを描き、そのために必要な再発防止策を作り、それを自分取扱説明書という形でまとめていくプログラムがあります。
これは、決して自分一人で作成するのではなく、代表やセンター長と繰り返し面談したり、グループワークを通して他の利用者の方からフィードバックをいただく等、様々なサポートを受けながら完成させていきます。
時間をかけて作成した自分取扱説明書は、これからの人生において自分の軸となるもので、今後、自分らしく自分のペースで歩いていくために必要となる伴走者のような存在です。
また、リファインでは、自分と同じように休職を経験しながら、社会復帰に向けて自分自身と向き合っている仲間と出逢うことができます。
弱さを含めて自己開示しても受け入れてくれる安心感があり、励ましあったり、気づきを与えてくれたりする同志のような存在です。
この文章を読んでいる方の中には、休職直後の頃の自分と同じように、こんなはずではなかったと現状を受け入れることができず、気力も体力もない中で将来に希望を持つことができないという方もいらっしゃるかもしれません。
そのような方には、決して一人ではないということをお伝えしたいですし、もしかしたらリファインに来ることで、仲間を見つけ前に進めるきっかけになるかもしれませんということをお伝えしたいです。
最後になりましたが、リファインでの出逢いに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後は、自分らしく自分のペースで歩いていきます。
T.A.さん(30代:男性)
私は2度のメンタルダウンを経験しました。
要因は様々ですが、2回とも共通して『自分はこの場所にいていいのか?』という疑問が生じ、自身の存在意義がわからなくなるということが大きかったです。
『自分には強みはない』、『失敗ばかりする自分は足を引っ張るだけだ』と自身に対して圧力をかけていました。
『こんな事を聞かせるのは申し訳ない』と大切な友人、家族にすら相談することもできず、結果的に自分を苦しめていました。
2度目の休職期間が始まってからどうすればいいのかわからなくなっていたので、会社の人事副課長に『復職支援施設』の存在を教えていただき、一緒に探していく中でリファイン就労支援センターを見つけました。
最初は自身の存在意義に対しての不安、生活リズムが崩れ昼夜逆転の生活を送っていたこともあり、全く通うことが出来ませんでした。
その際に、スタッフの方々から『スモールステップ』の存在を教えていただき、徐々に通い始めることが出来ました。
人前で話すことが怖く、中々発言できない私に対しても、スタッフの方々や通所者の方々は優しく接してくれました。
そのお蔭で、徐々に『私はここにいても良いのだ』と思うことができるようになりました。
また、私は『失敗』のことを重く捉えすぎている傾向があったため、『修正』に置き換えるようにアドバイスをしていただいたこともありました。
振り返って考えてみると、リファイン就労支援センターのワークは『本来の自分を取り戻す』、『心身共に豊かな生活を送るための自分になる』、そんなきっかけの場になっていたと思います。
リファイン就労支援センターでの経験、教えていただいたことは確実に私を前進させてくれました。
・心身共に健康に生きる
・休職期間に支えてくれた家族、友人を大切にする
・『失敗』を『修正』と置き換えて考える
・自分のことを好きになる
・ネガティブな過去を振り返らない
以上の5つのことをこれから大事にしていきたいこと思っております。
最後になりますが、常に面倒を見ていただいたスタッフの方々、一緒にワークを行なってきた通所者の方々、大変お世話になりました。
改めて、感謝申し上げます。
M.K.さん(30代:女性)
リファインとの出会いで私の人生は大きく好転しました。
通い始めは自分に自信がなく、心も体も疲れ切っており行くのがやっとでした。
ワークに参加しても人と話すことが怖かったのでいつも下の方を見ていました。
そんな私が元気になり始めたのが「イイこと日記」を書くようになってからです。
スタッフの方に教えていただき、どんな小さなこと、当たり前と思っていたこと
(ご飯を食べられた・お風呂に入れた・7時に起きられたなど)を、できたら書くようにしていました。
できない・分からない・ヤル気がないと、「ない」ことばかり目についていましたが、いつの間にか
できていることに目が向き、自己肯定感があがっていました。
リファインの主軸である取扱説明書では、今まで経験してきた主な出来事を面談でスタッフの方と
自身の捉え方に偏りがないか、振返ります。丁寧に面談していただきました。
(個人によって期間はさまざまです)振返っている時は常に焦りと苛立ちで何度も心が折れそうになりました。
しかし、センター長、スタッフの方がいつも励ましてくださり私も根気よく頑張ろうと思え、本当によかったと思います。
代表面談では自己理解・自己受容を徹底的に習得し、気づけばどんな自分も素敵!頑張っている!と
自分の機嫌を取りながら自分を大切にできるようになり、大好きになっていました。
利用者の方とグループワークで意見交換をしたり、感情日記で新しい視点を頂いただいたりする中で、たくさんの気づきを得ることができました。
気づきの中で1番分かったことはこんなことで苦しんでいるのは、自分だけなのではと思っていることも、共感してくれる人はいるということです。
この共感が安心感を生みもう少し頑張ってみようと背中を押してくれるキッカケにもなりました。
リファインの強みは徹底的に自己と向き合わせてくれるところです。それは決して楽しいものではなく
苦しいことの連続だと思います。ですが、その苦しみをも楽しみ、受け入れられたときに出口が見え始め、本来の素敵な自分を取り戻せるのだと思います。
そして、リファインの徹底した就職支援と丁寧にサポートにより、
第一志望の会社に就職することが出来ました。
生きづらさを感じていたら、リファイン就労支援センターがいます。
きっと生きやすくなるためのヒントが見つかるはずです。
K.T.さん(30代:女性)
私は新卒で入った会社で3年目で1度目のメンタルダウン、その時は数ヶ月の休職後退職し、自己判断で通院も辞め、もう私は大丈夫だと再就職。しかし2社目でも5年目でメンタルダウンを起こし、会社の勧めでリファインに通うことになりました。
大きなメンタルダウンは2回ですが、メンタルダウン以外の時も常に生きづらさと戦っている感覚があり、リファインを知った時、もしかしたら生きやすく変われるかもしれない、と少しの光が見えたような気がしました。
卒業する今になって思うと、完璧主義からくる自分を責める気持ちが強かったことと、自分の気質が生きづらさの要因だったと思っています。
リファインに通ってからは、日々スタッフの方に気にかけていただき安心することもたくさんある一方、仕事を休んでいる自分を責める気持ちと、いつ社会復帰できるのかゴールが見えない不安と、自己理解が進むにつれて自分のいたらなさを感じる辛さなど、いろんな葛藤がありました。
しかし、スタッフの方たちが、焦らないよう声がけしてくれたり、また毎週の面談では、人生でこれまでにないほど自分について時間をかけて一緒に掘り下げていただいて、また何より利用者同士のグループワークを通じて、近い状況の人たちと共感し合ったり、先輩利用者からアドバイスをもらったり、先に卒業していく方のイキイキした姿に、諦めずに進む力をもらったり、一人で過ごしているだけでは得られない学びと気づきをたくさんいただきました。
そんな日々の気づきや学びの積み重ねと、自己理解した内容を体系化して作り上げた自分の取扱説明書は、自分らしくあるための指針となる宝物となりました。
取説を作る過程で、嫌だった自分を、否定せずありのまま受け入れて、そんな自分だからこそどうする?と自然と考えられるようになって、本当の意味で楽に生きられるようになったと思っています。
未だに治したい癖が治っていなかったりすることもあるけれど、伸び代があると思って、自分の変化を今後も楽しみにしていきたいです。
リファインに通って、私は苦しくない生き方があることを知ることができました。
何か苦しさを抱えている方は、リファインにそれをほどくきっかけがあるかもしれません。
W.W.さん(30代:男性)
産業医の紹介でリファインを知り通いましたが、初めてリファインを見学した際には「この人たちは本当に鬱なのか!?」と思う くらい元気で活発な人たちばかりがいて、就労支援施設というと鬱の人の集まりで暗い人が多いのではないかと考えていた 私は驚きました。
見学や体験利用を進めていく中で利用者の方々もひと言に鬱の症状で皆同じとい うわけではなく、利用者ひとりひとり症状が違い、リファインへ通所にいたるまでの過程も違うということで各々が向き合う課題は 人それぞれ全く異なることを知りました。
リファインでの活動のうち前半は、毎日ワークに取組みつつ、その中で自分に必要な気付きを取り入れリファイン卒 業後の武器を少しずつ増やしていくことをしていきました。
途中、コロナの流行に伴いグループワークができなかった時期もありましたが、 運営側の対応がとても迅速で、早々にオンラインでのグループワークを開始するとの案内があり通所時同様のプログラムをしてきました。
後半は代表との面談にて、自分が生き詰まったところや自分の特性などを深く考 察し、社会復帰に向けての再発防止策を入念に作り上げました。
この再発防止策がとても重要で、「病気(鬱)ですので朝晩に薬だけ飲んで治し ましょう」というわけにはいかないものですから
例えば自分はこんな環境にいる時が苦手だな~、あんな対応をする人を相手にす ると疲れてしまうなぁといった状況でどうしたら良いか改善策ができ、それを実際にリファインの環境にて演習でき、身について自信になった状態で社 会に戻れました。
リファインは多くの卒業生を出しているだけあり、各センター長やスタッフによる 利用者に対してのフォローは素晴らしいです。
特に代表の知見がすさまじく、自分のことながら自分の知らなかったこと(意識の 向いていなかったこと)まで気付かせてくれ、対策も一緒になって考えてくれるの で、就労支援が初めての人も、一度は社会復帰したけども再発してしまったとい う人にもおすすめです。
H.H.さん(30代:男性)
私はビジネスパーソンとしてはある意味仕方ないと思っていた「業務のキャパシティオーバー」や「上司とのコミュニケーション不全」をきっかけに、過去2回の休職を経て、最終的に退職となってしまったという経緯があります。
そんな中、リファインへの通所を決めたのは、ビジネスパーソンとして再就職をするにあたって、自分の中の根本的な問題を解決しなければならないという思いからでしたが、通所当初は自分自身のことを、自分のことにも関わらず、全く理解出来ていない状態でした。
しかし、リファインに通所を続けていく中で、代表やセンター長、そして同じビジネスパーソンの通所者の皆さんから、客観的且つ的確なアドバイスや気づきを与えてもらうことで、自分自身に対しての理解と受容を深めて、たくさんの気づきを得ることが出来ました。
特に、通所前の私は、自分が「想像力が弱い」ということや、「頭の中で計画が立てられない」という特性を持っているということを、受容するという以前に理解すら出来ていない状態でした。
それでも、面談やグループワークなど、たくさんの対話を重ねていくことで「想像力の弱さ」と「頭の中で整理整頓できない」という自分の特性を理解・受容し、それがどのように自分の弱みに繋がっているか、そしてどのように対処するのが効果的かということを、具体的に練ることが出来て、今ではもう二度とメンタルダウンしないだろうという自信へと繋げることが出来ました。
また、再就職に向けても、代表やキャリアコンサルタントの住田先生、そしてスタッフの皆さん、そんな多くの方々からの助けをもらったおかげで、面接では全く緊張することなく、自分のこと、自分の希望をありのままに面接官に伝えることが出来、見事に第1志望の企業へ再就職することが出来ました。
リファインでは、原因は異なるものの、同じような悩みを持つビジネスパーソンの仲間たちと出会うことが出来ます。
メンタル面の悩みを打ち明けられる人に出会えることは人生の中で滅多にないことですが、リファインではお互いに自分の弱みや悩みを開示し合い、話し合える仲間を作ることが出来ました。
まだまだ、世間一般から見れば、メンタルダウンに対する視線は厳しいものがあり、就労支援サービスを受けるということに二の足を踏む方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、私はリファインに通所出来たことが何事にも代えがたい経験となり、むしろ一般的なビジネスパーソンよりも貴重な知識・経験を得て、スキルアップすることが出来たと思っています。
このような考え方が出来るようになったのも、井田代表をはじめ、里子先生、山本センター長、キャリアコンサルタントの住田先生、トレーナーの先生、スタッフの皆さん、そして同じく通所した仲間のおかげです。
この場を借りて、改めて御礼申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
R.E.さん(30代:女性)
新卒から入った会社で2度目の休職中に主治医からリファインを紹介してもらいました。
リワークが復職の条件だったわけではありませんでしたが、コミュニケーションスキルに自信がなかったため、何かしら学ぶことはあるだろうと期待して通所を決めました。
私はASDの特性を持っていて、想像力の弱さが特性の一つとしてあります。
面談の中で井田代表からご指摘があり、その時初めて気がつくことが出来ました。
長年お世話になっていた主治医からもそのようなことは一度も言われませんでした。
驚きとともに、大変納得感がありました。
発達障害傾向は誰しもが多かれ少なかれ持っているものであり、社会や組織に適応していくのに苦労している人はおそらく程度の問題で持っているものだと思います。職場や会社、タスクや人間関係の要求水準でも変わると思います。
大事なのは、特性を十分理解して自身の個性として受け入れた上で、もっと生きやすくするための考えや行動を知ることです。
私には出来ないこともあるけれど、出来ることもたくさんあるのだと気付かされました。
マルチタスクは苦手だけれど、虫の目を活かして丁寧に仕事を仕上げるという強みを持っています。
遠慮して人に質問したり相談するのは苦手だったけれど、素直さを活かしてリファインで学んだ通りに分からないことは即座に聞くことを実践しています。周りに頼った方が一人で頑張らなくても良いので楽です。
このように、自分の弱さも強さも向き合い方も丸ごとリファインで学んでトレーニングする場があります。
似たような経験や思いを持った仲間がたくさんいます。
人は見た目によらずです。すごくしっかりして見える人が意外な弱さを持っていたりします。
ちょっと頼りなそうな人が意外な強さを持っていたりします。
グループワークではお互いに思いを吐き出して、共感したり慰めたりアドバイスしたり一緒になって解決策を考えたりします。仲間との交流を通じて、刺激を受けたり勇気を貰ったり感動したり、色々な経験が出来ます。
また、困った時や迷った時にはスタッフから違った視点でアドバイスを貰えます。
自分の考えと合わないことを言われ戸惑うことも少なからずあると思います。
納得できるまでとことん話し合うのか、ひとまず実践するのか、色々な受け止め方があると思いますが、
それは自分次第でありどんな結果が出るかは楽しめばいいと思います。
そんなことも繰り返して少しずつ適応力を上げていくことが出来ました。
リファインで様々な人との出会いや交流を通じて、そして自分ととことん向き合った結果、もっと楽で自分らしく過ごせることが可能になりました。
新しい職場でも引き続き実践して、働きながらでも楽しく自分らしく生きることが出来るのだと思います。
この場を借りて、お世話になりました井田代表、各センター長、スタッフの方々に改めて御礼申し上げたいと思います。
お陰様で成長することが出来ました。ありがとうございました。
Y.Y.さん(30代:女性)
私は、男性上司との関係が上手くいかないことが原因で、体調を崩し休職をしましたが、回復しなかったため退職しました。当時は、男性上司の態度が威圧的に感じたため、不安を感じてしまい、意思の疎通が取れなくなり、周囲の目を気にして誰にも相談することができずに一人で悩みを抱え込んで苦しんでいました。
退職後に転職活動を始めようとしましたが、「また同じことが起きるのではないか」という
恐怖心から、動けなくなり悩んでいたところ、知り合いの方からリファイン就労支援センターを紹介していただき、通所をすることを決めました。
通所当初は、男性とコミュニケーションを取ることに不安を感じていたので、グループでの
ワークに参加をしても、緊張してしまい思うように会話ができませんでしたが、利用者の先
輩方が優しく接してくださり、ワークを通して相互理解をすることで、時間は掛かりました
が不安感がなくなり、リラックスをしてグループワークに参加できるようになりました。
現在では、会話を楽しめるようになり、コミュニケーション能力も向上したことを実感しています。
今までの私は、人に弱みを見せることができず、迷惑をかけてはならないという思い込みが
強かったので、「相談すること」「人に頼ること」ができませんでした。
最初はスタッフ、利用者の先輩方に質問することも躊躇していましたが、回数を重ねるうちに「相談してもよい」と認識が変わりました。リファインは、コミュニケーションのトレーニングの場でもあるので、失敗をしても周囲の方からアドバイスや励ましの言葉をいただけるので、安心して「相談すること」のトレーニングができました。
また私の最終目標である就職については、キャリアカウンセラーを通して、職業カウンセリ
ングや履歴書・職務経歴書等の添削、転職エージェントの活用方法等、しっかりとしたサポ
ート体制のおかげで、第一志望の会社から内定をいただくことができました。
リファインに通所する前は、誰にも相談せず一人でキャリアプランを描いて決断し、転職活
動をしていましたが、自己理解ができていない状態の的外れな転職活動のため、一度も自分
に合った職場に出会えず転職を繰り返していました。思い込みから突っ走ってしまうとこ
ろがある私にとって、一人ではなくリファインと伴走できたことが良かったと思いました。
井田代表をはじめ吉田センター長、スタッフの皆様、利用者の皆様、本当にありがとうござ
いました。
今後は仕事と子育てを両立し、プライベートも楽しみながら、リファインで学んだことを
活かし、長く働き続けたいです 安心して「相
T.E.さん(30代:男性)
リファインに通い始めた頃の私は、自分のことが嫌いで自信を持てず自己肯定感は極めて低かったです。そんな私が卒業を迎えた今、身近にいる妻から「笑顔が増えたね」「前向きになったね」と言われることが多くなりました。
リファインに通所した1年4カ月で私は別人のように変わることができました。
今振り返ると、私が変わることができた一番の要因は「実際に行動した事」だと思います。
スタッフの方との面談で気付かされた課題を、他の通所者さんとのグループワークを通して少しずつ克服することができました。「人前で良いかっこしいをしてしまう(虚勢を張る)」という課題に対しては、過去の辛かった経験や自分のダメな部分を通所さんの前で自己開示することで、少しずつありのままの自分で人と接することができるようになりました。
また、「自分事にこだわり過ぎてしまう」という課題に対しては、グループワークでの皆さんの発言や人となりを傾聴しメモ帳に書き留める訓練を繰り返したことで、相手に対して興味を持てるようになりました。
リファインへの通所を検討されている方、通所を始めて間もない方へは「ぜひ、勇気を持って少しずつ行動してみてください!」とアドバイスがしたいです。リファインのスタッフの方々、通所者さんは全てを受け止めてくれます。安心してください。
新しい環境での生活が間もなく始まりますが、リファインで学んだこと、気付かせてもらったことを大切に、自分なりのペースで一歩ずつ前に進んでいきたいと思います。
自己理解を深めるうえで様々なヒントを与えてくださり、また、最後の最後まで自分に合う職場を一緒に探してくださったリファインスタッフの方々に対しては感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。